【発達障害】ADHD治療薬 コンサータとは

ADHDの薬物治療として使用される薬の一つである、

「コンサータ」についてご紹介します。


スポンサーリンク

目次(Contents)

コンサータとは?

コンサータは「メチルフェニデート塩酸塩」という成分の入った薬です。

コンサータは中枢神経刺激剤として、劇薬に指定される薬であり、

依存性もある事から、医師よりADHDと判断された方にのみ処方される飲み薬となります。

依存性と聞くと、少々不安になりますが、この薬は依存リスクが低くなるよう

正しく設計されているため、医師の指示に従えば特に問題なく処方が可能です。

薬物依存は基本的に医師の指示を守らずに、薬を濫用した場合に発生するものですので、

用法・容量をしっかりと守れば、薬は本来の効果を有効的に発揮します。

このコンサータの服用によって期待できる効果としては、

ADHDで顕著な不注意、多動性、衝動性を改善(軽減)させる効果があります。

コンサータのよる症状改善の仕組みについて

ちょっと専門的な話になりますので、

この手の話が苦手な方はこの項目は飛ばしていただいても問題ありません。

(出典:ADHDは薬物治療で治る? 薬の種類と特徴)

上図を例に説明します。

一般的な方の脳神経細胞(いわゆるシナプス)は、シナプス(前)からシナプス(後)に向けて

ドーパミン(シナプス間の白玉)の受け渡しを行い、神経伝達を行います。

ですが、ADHDの方の神経伝達は、動きとしては一般的な方と同じであるものの、

シナプス(前)からシナプス(後)間でのドーパミン(シナプス間の白玉)の受け渡しをする前に、

ドーパミントランスポーターという、再取り込み口にドーパミンが回収されてしまいます。

このことで、シナプス(前)からシナプス(後)間のドーパミン濃度が下がり、

神経伝達が上手くいかなくなると言う流れになります。

この神経伝達機能が上手くいかないことでADHDの症状である、

多動性や不注意が発生してしまうと指摘されています。

ここでコンサータの働きに戻ります。

問題点は、ドーパミン(シナプス間の白玉)の受け渡しをする前に、

ドーパミントランスポーター(再取り込み口)に

ドーパミンが回収されてしまう事です。

コンサータは、ドーパミントランスポーターの再取り込みの働きを抑制し、

ドーパミンがドーパミントランスポーターに回収されないようにし、

ドーパミンを(後)シナプスに流しやすくする、という効果があります。

この効果を利用して、コンサータを服用することで神経伝達機能が向上し、

ADHDの症状である、多動性や不注意が改善するということです。


スポンサーリンク

コンサータの服用について

コンサータは子ども・大人共に服用可能な薬です。

容量は上限が定められており、医師の診断結果に従い、適切な量が処方されるため、

その指示に従い服用してください。

また、基本的に服用タイミングは1日1回朝に服用します。

これは、効果時間が服用後の10~12時間であることと、服用時間が遅くなると

夜眠れなくなってしまうことがある為、午後以降の服用は注意が必要です。

コンサータの効果が出始めるのは他の治療薬よりも比較的早く、服用をはじめて

1週間以内にその効果があらわれます。

コンサータの副作用

副作用の症状一覧とその発症確率は以下となります。

子どもの副作用発症率:80.6%

症状 発症確率
食欲減退 42.1%
不眠症 18.5%
体重減少 12.0%
頭痛 8.3%
腹痛 5.6%
悪心 5.6%
チック 5.1%
発熱 5.1%

大人の副作用発症率:76.8%

症状 発症確率
食欲減退 39.7%
動悸 21.7%
体重減少 19.9%
不眠症 18.0%
悪心 16.5%
口渇 14.7%
頭痛 10.7%

(出典:コンサータ|独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

数値を見てわかりますが、服用すればほぼ副作用が出ると思ったほうが良いです。

特に子ども・大人共に発症率の高い症状は、食欲減退、不眠症、体重減少です。

対処方法としては、コンサータの服用タイミングを出来るだけ朝早くすることで、

食欲減退、不眠症を防ぐことが出来ます。

体重減少は食事量の調整(朝食量の増加・夜食の追加)が有効です。

また、上記の表にはありませんが、

極々稀に重大な副作用もありますので、その点はよく注意しておきましょう。

万が一、その兆候が見られたら、服用をすぐに中止して医師や薬剤師に相談しましょう。

1. 剥脱性皮膚炎(0.1%)
 →広い範囲にわたって皮膚が赤くなったり、盛り上がったり、
  強いかゆみなどの症状があらわれます。

2. 狭心症(頻度不明)
 →症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

3. 悪性症候群(頻度不明)
 →発熱、つよい筋肉の硬直、血液検査でCK(CPK)の上昇などが
  あらわれることがあります。
  このような場合には体を冷やしたり、水分補給等の適切な処置を行ってください。

4. 脳血管障害(血管炎、脳梗塞、脳出血、脳卒中)(頻度不明)
 →症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

5. 肝不全、肝機能障害(頻度不明)
 →肝不全(急性肝不全等)、肝機能障害があらわれることがあるので、
  観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、
  適切な処置を行ってください。

まとめ

今回はコンサータについてまとめました。

コンサータは臨床実験では非常に高い効果が有ることが判明していますが、

副作用の発症率も高く、十分に理解した上での服用が求められます。

薬だけではなく、心理社会的療法(ソーシャルスキルトレーニング)と

並行して実践し、相乗効果を狙っていきましょう。

また、当然ですが、コンサータをはじめ、薬を服用することについて

不安や心配に思うことは、遠慮せずに医師に相談するようにしてください。


スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする