【発達障害】ADHD治療薬 インチュニブとは


ADHDの薬物治療として使用される薬の一つである、

「インチュニブ」についてご紹介します。


スポンサーリンク

目次(Contents)

インチュニブとは?

インチュニブは2017年5月から日本で販売が開始された、比較的新しい薬です。

主に「グアンファシン塩酸塩」という物質が主成分となります。

この薬の主成分であるグアンファシン塩酸塩が、脳内の神経伝達物質の働きを

促すことにより、ADHDの症状である不注意や多動性・衝動性を改善させることが出来ます。

また、インチュニブは従来処方されていたADHDの治療薬とは異なる作用であるため、

今までのADHD治療薬では十分な効果が得られなかったという方にも効く可能性があります。

さらにインチュニブはコンサータと異なり、中枢神経刺激薬ではない為、

依存性がなく、耐性も乱用のリスクも低い薬とも認識されています。

ですが、当然、副作用が全く無い訳ではないため、薬を服用する前には、

アレルギー症状の有無、妊婦又は妊娠している可能性のある方、

房室ブロック(第二度、第三度)のある方については、絶対に服用しないてください。

また、事前に必ず医師にも上記に該当する旨を伝えるようにしてください。

※インチュニブもコンサータと同様に医師の診断が無いと購入は出来ません。

インチュニブのよる症状改善の仕組みについて

ちょっと専門的な話になりますので、

この手の話が苦手な方はこの項目は飛ばしていただいても問題ありません。

※インチュニブの作用は完全に解明されていないため、

 ここに記載されているものはあくまでも推測となります。

上図を例に説明します。

一般的な方の脳神経細胞(いわゆるシナプス)は、

シナプス(前)からシナプス(後)に向けてノルアドレナリン(右側の紫の小玉)の

受け渡しを行い、神経伝達を行います。

ですが、ADHDの方の神経伝達は、動きとしては一般的な方と同じであるものの、

シナプス(後)にて、α2Aアドレナリン受容体やイオンチャンネルという部分から、

情報伝達が調節され、一部の情報が漏れ出てしまっていると考えられています。

そこで、インチュニブを服用します。

服用作用により、α2Aアドレナリン受容体とインチュニブが結合し、

その結果、イオンチャンネルが閉じ、情報が漏れなくなります。

結果として、脳内の情報伝達量が増加し、

ADHDの症状である不注意や多動性・衝動性を改善させることが出来ます。


スポンサーリンク

インチュニブの服用について

インチュニブはコンサータやストラテラと異なり、子ども専用の薬です。

※6歳未満と18歳以上における有効性・安全性は確立していませんので、注意してください。

医師の診断結果に従い、適切な量が処方されるため、そちらに従い服用してください。

服用は1日1回とされており、服用タイミングも医師の指示に従ってください。

また、以下がインチュニブとの併用に注意すべき薬などの一例なります。

服用する際は十分に把握した上で服用するようにしてください。

・バルプロ酸

・中枢神経抑制剤

・インチュニブの血中濃度を通常よりも上げる可能性のある薬
 (イトラコナゾール、リトナビル、クラリスロマイシン など)

・インチュニブの血中濃度を通常よりも下げる可能性のある薬
 (リファンピシン、カルバマゼピン、フェノバルビタール、フェニトイン など)

・血圧を低下又は脈拍数を減少させる作用のある薬

・アルコール

インチュニブの効果の持続時間は24時間で、効果が出始める期間は、

服用し始めて1~2週間で効果が出始めます。

インチュニブの副作用

副作用の症状一覧とその発症確率は以下となります。

子どもの副作用発症率:74.8%

症状 発症確率
傾眠 57.5%
血圧低下 15.4%
頭痛 12.2%

(出典:インチュニブ|独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

先に挙げた通り、依存性はありませんが、インチュニブもコンサータと同じように、

服用すればほぼ高い確率で副作用が出るという認識でいた方が良いです。

また、上記の表にはありませんが、極稀に重大な副作用もありますので、

その点はよく注意しておきましょう。

万が一、その兆候が見られたら、服用をすぐに中止して医師や薬剤師に相談しましょう。

1. 低血圧(5%以上),徐脈(5%以上)
 →高度な低血圧,徐脈があらわれ,失神に至る場合があるので,血圧及び脈拍数を

  定期的に測定するとともに,患者の状態を注意深く観察してください。

  このような症状があらわれた場合には減量,休薬又は投与を中止するなどの

  適切な処置を行うこと。

2. 失神(頻度不明)
 →失神が起こることがあるので,観察を十分に行い,異常が認められた場合には

  投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

3. 房室ブロック(0.5%未満)
 →房室ブロックがあらわれることがあるので,異常が認められた場合は減量、

  休薬又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

まとめ

今回はインチュニブについてまとめました。

これで一通り、ADHDの治療薬について見ましたが、

いずれも、「情報伝達を円滑にする」という観点で薬を服用していることがよくわかります。

つまり、治療薬=単純な鎮静剤という訳ではないということが理解できたと思います。

繰り返しになりますが、薬だけではなく、

心理社会的療法(ソーシャルスキルトレーニング)と並行して実践し、

相乗効果を狙っていくことで、ADHDでも十分なコミュニケーションが

取れるようになりますんで、焦らずに、じっくりと腰を据えて、

お子さんたちと向き合っていきましょう。

繰り返しになりますが、インチュニブをはじめ、薬を服用することについて

不安や心配に思うことは、遠慮せずに医師に相談するようにしてください。


スポンサーリンク